庭園に関する本三冊

f:id:ikoma-san-jin:20211015094157j:plain:w160  f:id:ikoma-san-jin:20211015094211j:plain:w140  f:id:ikoma-san-jin:20211015094221j:plain:w146
野田正彰『庭園との対話』(日本放送出版協会 1996年)
円地文子編『日本の名随筆―庭』(作品社 1983年)
高木昌史編訳『庭園の歓び―詞華による西欧庭園文化散策』(三交社 1998年)


 とにかく庭に関しての本。『庭園との対話』はNHK教育テレビの番組のテキストで、日本庭園と中国、イスラム、西洋庭園の全体を論じたもの。『日本の名随筆―庭』と『庭園の歓び』はともにアンソロジーで、前者は日本の作家、随筆家たち、後者はドイツの作家、詩人たちの庭に関する文章や詩が集められています。


 野田正彰は医学畑の割には、庭園への思い入れが強く、日本はもとより、中国、イタリアなど、いろんな庭園を熱心に研究されていて造詣が深いのに驚きました。とくに京都の非公開の庭が詳しく説明されていました。専門外だけあって、どきりとするような着眼点があり、また、精神病理学者らしく庭を人間の心との関連で語るなど、示唆に富んでいました。

 例えば、冒頭、「はたして数時間、たまたま観光用に公開された古庭園をまわって、何の意味があるのだろうか。旅から帰れば、公園らしい公園のない乱雑な都市が待っている」(p2)と疑問を投げかけ、「朝起きて一歩家を出ると、精神の重要な層をなしている景観の文化のスクリーンに、流れる外界を映して歩き始める・・・精神は対人関係によって形成されると同時に、風景との関係によってもつくられているのである」(p9~10)と、人間にとって日常の外界風景の重要さを指摘しています。

 それとともに、時間の感覚を外界との関係で捉え、「私たちは事物からときを感じることがどれだけあるだろうか」(p30)と問いかけ、「雲や空の光の変化や、木々の影の短長や、風が運ぶ気温の上下は、事物に寄り添う時間を感じさせてくれる。特に水の流れは、私たちに生きている時間を伝えてくれる」(p31)と自答しています。

 その水の人間の心に対するインパクトとして、①清浄な生命の息吹きを感じさせる、②時間を感じさせてくれる、③空や光、雲、月を映す、④停止し、潤み、靄のなかにかすむことによって、私たちの生命や感情を溶解し、かすかな混沌のなかに誕生や死や喜びや生きてきた疲れを包み込む、という4点を挙げています。

 そのほかいくつか印象深かったのは次のような指摘。
①かつては権力者や富豪の持ち物だった絵画や工芸品は、近代になって一般に公開されるものに変わり、大衆の眼にさらされることによって近代の芸術になり得たが、作庭には私有して秘かに楽しむという面がどうしてもあり、近代の芸術になりきれない。

②公開された庭を訪ねたからといって、作庭家が意図し古人が味わったようには庭を体験したことにはならない。なぜなら、古人は舟を浮べて水の面まで視線を落とし庭を見ていたし、昼以上に夜を味わっていたに違いなく、また古人のように早朝の光を浴びた雪の庭を知ることはできない。

③日本人の好んだ風景を、山懐に抱かれ、南のやわらかい日射しの明るい、平野を見下ろすような山の辺の景色、それに四方を低い尾根に囲まれた盆地の二つに見ていること。いずれも何かに包まれているという感じがポイントのようです。

④中国の官僚や富豪の庭園である私家園林の特徴を、1)築山や洞門、建物や回廊などの組合せと屈曲がつくる意外性、2)様々の形の洞門によって景色を絞り込み、額縁の中の絵のように見せること、3)太湖石や黄石で山をつくり、その中に迷路のように山洞をつけ、窓のある小室を設けて仙人境を現出させ、自己充足空間をつくっていること、としている。

 2)の風景を枠で切りとることによって美を生みだす技法の例としては、日本庭園でも、大徳寺孤蓬庵の方丈前庭の二重刈込み籬による囲い込みや、同じく孤蓬庵忘筌(ぼうせん)の障子で区切られた坪庭があるとしています。


 『日本の名随筆―庭』は、東西庭園の比較、本格的な日本庭園、さらに自邸の庭や家庭菜園についての話題などを、庭園研究の専門家や、作家、随筆家、他分野(画家、建築、哲学、歴史、書)の人たちが各人各様に書いています。

 なかでもとりわけ面白かったのは、東西の話題が豊富な澁澤龍彦の「東西庭園譚」と、現代生活への疑問を突きつけている上田篤の「庭」。次によかったのは、義政の愛した12の盆石の名称が凄い伊藤ていじ「有為自然の庭」、現代の抽象美に満ちた非情の庭を語る大山平四郎「昭和の庭―光明院庭園」、思い出の庭と自然との関係に思いを巡らす篠田桃紅「庭」、パリと東京の庭のあり方について語り文章の勢いが尋常でない開高健「一鉢の庭、一滴の血」、わが家の庭についての愛情をしんみりと吐露する尾崎一雄「草木茂る」、ユーモアの溢れた遠藤周作「わが庭・わが池」。


 『庭園の歓び』では、西洋に脈々として流れる造園への情熱を感じることができました。なかでも、散文では、O・シュペングラーの「ルネサンス庭園」、A・W・シュレーゲル「造園術」、E・ブロッホ「城内庭園とアルカディアの建築」、詩では、S・ゲオルゲ「架空庭園の書」、G・トラークル「ミラベル庭園の調べ」、Fr・ヘルダーリン「パンと葡萄酒」、R・M・リルケ「秋」が秀逸。

 シュペングラーは、西洋絵画の直線的遠近法の出現と、視線が遠方で吸収されて行く大庭園の「眺望地点」の導入を並行したものとして語っており、さらにそれを遠さへの志向を持つクープランの牧歌的音楽にまで敷衍しています。また、遠さの中で空間は時間となり、移り行くもの、はかなさを想起させるとし、遠さが西洋の叙情詩では、哀愁を帯びた秋のアクセントを持つという詩学を語っています。また大都市の街路が、ヴェルサイユ庭園の特徴に従い、直線的な遠方に消えゆく街路線となっていることも指摘。

 シュレーゲルは、古典古代の庭は邸宅の延長として考えられていたので、小規模で涼しさや木陰が求められたこと、また、フランス式庭園で木々を人工的な姿に刈込んだりするのを悪趣味とみなす風潮があるが、自然の岩を削った石から建物を組み立てると言って非難するようなものと主張しています。さらに、イギリスの風景式庭園について、人々がそれまでの庭園に求めていたつましい快適さを放棄し、風景的な場面を眺めることで精神を高揚させようとしたが、どこまで人間の技術の影響を隠蔽することができるかの限界や、自然のどんな点を模倣すればよいかの選択を見誤ったことが、衰退の原因であるとし、もし崇高な畏怖の念を起こさせる自然の光景を賛嘆したいと思うのなら、それを自分の所に呼び寄せるよりも、そこへ出向いていく方が何と言っても得策と、喝破しています。

 いろんな人の文章のなかに、クロード・ロランの名前が頻出していますが、19世紀から20世紀初頭にかけては、ヨーロッパでは、まだ17,8世紀が重要視されていたことが分かります。戦後の日本では、なぜかルネサンスと19世紀末の絵画が異様にもてはやされ、その間の絵画にあまり関心がなかったみたいですが、世界的にもそうだったのでしょうか。