:中村苑子のエッセイ三冊

///
カバー付

中村苑子『俳句礼賛―こころに残る名句』(富士見書房 2001年)
『俳句自在』(角川書店 1994年)
『私の風景』(蝸牛社 1997年)

                                   
 読んだ順番です。重複している文章が幾つかありました。『俳句礼賛』のなかの「鎌倉文庫のこと」「高柳重信物語」は『俳句自在』の「ある女の風景」に出てきた話で、文章もそっくりな部分がありましたし、『俳句自在』の「けさらん・ぱさらん」は『私の風景』にも繰返されていました。こういうエッセイ集ではよくあることです。

 また俳句と解説の関係の話になりますが、時評や人物伝で取り上げられている句を読んでいて、解説がないと理解しにくい句を二タイプ発見しました。一つは昔の風習を知らないと分からないもの。もう一つは、作者の境涯を知って初めて味わいが深まるもの。前者の例では、「万歳や黒き手を出し足を出し」(子規)は、かつて正月の行事で各戸に芸人たちが回ってきましたが、彼らはたいてい真っ黒に日焼けしていたので、おひねりを渡す時に黒い手がぬっと出るという風景だと聞いて初めて意味が分かりますし、後者の例では、「火の奥に牡丹崩るるさまを見つ」(楸邨)が関東大震災で我が家を焼かれた時の光景を読んだものと聞いて鑑賞すると凄さが際立ってきます。


 中村苑子はいつ頃からか「桃のなか別の昔が夕焼けて」や「貌が棲む芒の中の捨て鏡」など妖しくかつ分かりやすい作風が好きになり、句集やエッセイを集めていました。期待していたとおり『私の風景』は散文ですがどこか妖しい雰囲気があり、『俳句礼賛』『俳句自在』では貴重な証言も得られました。

 とくに目につくのは、多くの人との交遊が話題として出てくることで、俳句を作る人は句会や吟行、結社や雑誌での集りなど機会も多く、もともと交遊が盛んなこともありますが、彼女の場合は、さらに俳誌の編集者だったということがあるでしょう。

 幼い頃から文学に目ざめて、そのまま文学少女が大人になったという感じがします。若くして作家のたまり場だった銀座の「はせがわ」の常連になって横光利一中山義秀と懇意になったり、川端康成高見順らの創った貸本屋鎌倉文庫」に勤めて文豪の日常を垣間見たり、「俳句評論」編集で多くの俳人と接するなど特殊な文学環境にずっといた人のようです。

 いくつか時代を感じさせるものがありました。一つは登場する俳人に病気の人、とくに結核が多いこと。また酒を呑んで、人格が変貌する人や、口論をしたり、朝まで延々と議論をしたりすることが書かれていました。戦争体験は最初の夫を亡くすなど、かなりつらい経験をされたようで、夫の遺骨を門司で引き取って列車で東京へ戻る時のことを書いた「終戦の日の覚え書」や、戦争で取り残された不幸な女性たちを救ういきさつを記した「ある女の風景」にしのばれます(二篇とも『俳句自在』所収)。

 まだ幼かった頃父親が亡くなる直前に、重篤で臥せっているはずの父が表を歩いている姿を見たという話が『俳句自在』の「ある女の風景」のなかに書いてありましたが、これは幼い頃から幻視する感性があったということでしょう。さらに『私の風景』を読んで、中村苑子の句に潜む神秘的な要素が彼女自身の生来のものだということが分かりました。

 「樹木の肌に掌を当てていると自分は本当は樹木なのだと思えたり、奈良に行った時も、私から離れない一匹の鹿を自分ではないかと本気で考えた」(p13)とか、「『苑子』と書いてある大空の凧に見下ろされながら、地上で糸を操っていると、どっちが自分なのか、見分けがつかなくなり、妙な感じだった」(p59)というのは、尋常な感性ではありません。ある絵を見た時の印象を綴った文章などは彼女の句とまさに感性を一にしています。「電線の高所にまっ黒な人影が腰を降ろして、暮がたの遠い茜空を眺めているのである。・・・見ようによっては、巨大な怪鳥と化した男の魂の姿ともとれる。動きも音もなく、他には人影もない冷えびえと静まり返ったこの光景は、現実の景色でありながら、まさしく作者の心の象徴であった。そして、この画家は、この二カ月あとにこの世を去ったのである」(p45)。『私の風景』は妖しい雰囲気と書きましたが、彼女が本当に書きたかったのはこのような文章だったのではないでしょうか。
 

 恒例により気に入った句は、
春空に鞠とゞまるは落つるとき(多佳子)
砕けねば己れが見えず秋の浪(秋子)
棺のうち吹雪いているのかもしれぬ
死しての景か海底深く舞う白蝶(以上美秋)
雛壇のうしろの闇を覗きけり(神生彩史)
黒猫のさし覗きけり青すだれ
紫のつつじとなりぬ夕月夜
百合白く雨の裏山暮れにけり(以上鏡花)
夕焼や芒野わたる大鴉(内田百鬼園
以上『俳句礼賛』より

この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉
薄氷へわが影ゆきて溺死せり
墜ちてゆく 炎ゆる夕日を股挟み
千の蟲鳴く一匹の狂い鳴き(以上鷹女)
以上『俳句自在』より

麗かや野に死に真似の遊びして
森老いぬ仕掛けやぶれの罠を抱き
面影か卯の花垣に懸かりしは
一度死ぬ再び桔梗となるために
墓山に琴鳴るはわが生霊(いきすだま)
父の忌の壺に棲み古る蝮酒
蛇過ぎて草起き上るなまめかし
夕枯野もろもろの影徘徊す
生も死も渺茫たるや冬がすみ
首縄のさがる枝より枯れはじむ
飛び去りしものが遺せしわれならむ
鳥渡る空に一縷の紐垂れて(以上中村苑子
以上『私の風景』より