:日本のことば遊びについての本二冊

///
鈴木棠三『ことば遊び』(中公新書 1981年)
綿谷雪『言語遊戯の系譜』(青蛙房 1964年)


 両方とも古典的必読本と言えると思いますが、長らく本棚に眠っておりました。日本のことば遊びの歴史と全容を知るには、やはり中公新書の一冊が要点を無駄なくまとめて読みやすいと思います。それに反して綿谷雪の本は、早口言葉、尻取りがほとんどで範囲が狭いのと、資料を生のまま雑然と並べた風で例が多すぎて、気軽には読めませんでした。また文章も、序文は妙に力んで妙な感じだし、本文にも言葉遣いの堅いところが散見されました。


 両書を併せて、日本のことば遊びについて、私の理解の範囲で大雑把にまとめてみると、
①種類としては、早口言葉(早物語・舌もじり・畳語)、尻取り(文字ぐさり・火廻し・段々話)、回文(一句両吟・八重襷・倒言)、しゃれ(秀句・地口・口合・もじり・頓智問答)、なぞなどがある。
②ことば遊びは、古くは『日本書紀』や『万葉集』や祝詞から始まり、主として和歌の技巧として発展してきた。
③江戸時代ごろから、技巧が俳諧、雑俳などに受け継がれるとともに、しゃれとして庶民の間に広まり、師匠が塾を開いたり、賭け事(何度か禁止令が出ている)になるなど流行した。
④明治以降に、西洋の文学理論が導入されて、和歌や俳諧のそうした技巧は不まじめなものとして斥けられるようになり、庶民の間の遊びとして生き残ることになる。
⑤日本で早口言葉が隆盛を極めたのは、よどみなしに立て続けにしゃべりまくることが雄弁だという認識があったからである。
⑥過去の早口言葉の集大成として、江戸時代に「外郎売りの科白」と「こんきょうじ」の二つが整えられた。
⑦なぞは、当初は世を戒める役割を担う一種の弁論術だったが、次第にクイズ化、遊戯化していった。
⑧なぞは、江戸時代半ばから、「〜とかけて〜ととく、その心は〜」という三段謎一色になる。
⑨尻取り言葉は、昔は文章を荘重ならしめ、理解を助けるための文学上のレトリックであった。次第に遊戯化し、明治半ばから、短くなるとともに循環型となって、現在の形となった。


 全般的な感想としては、昔の早口言葉、しゃれやなぞなぞなど、風俗習慣があまりにも違っていて、いまひとつ何が面白いのかよく分からないうえに、著者も、あまり簡単なものを説明するのは野暮といった感覚があるのか、説明を省略しているので、分からない言葉遊びやなぞかけが多々ありました。また回文はずいぶん無理があって、素直に読めるものは少ないということが分かりました。

 『ことば遊び』のなかに、なぞが掲載されている本『月庵酔醒記』の紹介があり、「著者月庵は不明の人物だが、織田時代の書らしい」(p163)という一節がありましたが、この前兵庫県の生野へサイクリングへ行った時、偶然見つけた彫像の人だと思います。臨済宗の僧のようです。狼の喉に刺さった棘を抜いたという伝説が彫像になっておりました。写真を載せておきます。

 『言語遊戯の系譜』に、「右手を上げて左手を下げ・・・左足を上げずに右手を下げず・・・昔はこのあそびを、畳のへりを踏む・踏まぬでおこなった。三味線の伴奏で・・・踏みちがえると酒盃を強いられた」(p98)とありましたが、ずいぶん昔からの遊びだったんですね。また順読・逆読で意味が変わる文句を「倒言」と命名して、「ひどい猥褻語を匿してある」(p377)と紹介していますが、以前面白がって読んだことのある『たいこめ辞典』(山本コータローがラジオ番組の投稿をもとに編集)はこの倒言を集めたもので、現代にも伝統が受け継がれていることが分かりました。

 大学時代、演劇部に少しいたことがあり、毎日の基礎訓練の中に早口言葉がありましたが、それらは全部『言語遊戯の系譜』に載っていました。年代的にも、演劇部の先輩諸氏がこの本から抜き取ったものではないかという気がします。


 ことば遊びのいろんな種類の説明については、本に直接あたっていただくとして、面白かった例文を少しだけ引用しておきます。
咽が鳴る粕味噌の屁の匂なり・・・長閑なる霞ぞ野辺の匂なり→地口(『続膝栗毛』)
包丁とぎまさ(北条時政)→地口
呑む大酒三升五合(南無大師遍照金剛)→地口
ばかに雪ふる長寝せし間に(わが身よにふるながめせしまに)→地口
おくさまのおねまへいつかそろそろと這ひかけて来る朝顔の花→もじり
とらの皮、唐からきたる、下駄の音→もじり
夢のうちは夢もうつつも夢なれば、さめなば夢もうつつとぞしれ→畳語(続拾遺和歌集
番頭舟漕ぐそりゃせんど、船頭は撞木杖そりゃけんぎょ、検校は池にすむそりゃ金魚→地口尻取り
気の楽さ長閑(のどか)草花そこに咲く/木の桜の門(かど)く咲は名そこに草→一句両吟(漢詩式の順逆両義の回文で、後の句は右から左へ読む)
死後の名は錦歴史に花残し→回文
目をとめよ鴨か真鴨か夜目遠目→回文